KazuminEngine

プログラマーの日記

golangコンパイラ(cgo)のスケジューリングパスについて

こんにちは かずみんです。 今回は、golangコンパイラ(cgo)の最適化パスの一つ、スケジューリングを軽く説明します。 go/schedule.go at dev.boringcrypto.go1.8 · golang/go · GitHub 筆者の言っていることは間違っているかもしれませんので、悪しからず。 …

HAYABUSAのなかみ(Hayabusa internals)

こんにちは、かずみん (@k47_um1n) | Twitterです。 2021/12/25に、OSS Hayabusa がリリースされたのは、知っていますか? 知らない人向けに簡単に説明すると、”Windowsイベントログのファストフォレンジックタイムライン生成およびスレットハンティングツー…

golang(cgo)コンパイラのcopyelim最適化パスについて

golangコンパイラの処理系のcgoコンパイラの最適化パスを適当に解説していく記事です。 今回は、copy eliminationです。copy 駆除(削除)ですね。 たぶん、以下を持って助長だと判断して、elimするようです。 a = b;c = a; だと思います。 c = b でいいよね…

golang(cgo)コンパイラの共通部分式除去について

こんにちは、かずみんです。 golangの最適化パスを読んでいて、なんとなく、理解できたものを軽く紹介していくスタイル。連載するかどうかは、分からない。間違ってる部分とかあると、思います。 cgoってのは、golangコンパイラの一種です。何も考えずにイン…

VulsがAlma Linux/Rocky Linuxをサポートした。

vulsがAlma LinuxとRocky Linuxをサポートしました。 feat(os) : support Rocky linux by kazuminn · Pull Request #1260 · future-architect/vuls · GitHub feat(os) : support Alma Linux by kazuminn · Pull Request #1261 · future-architect/vuls · Git…

いつかの心...SecHack365....!

こんにちは、かずみんです。 SecHack365の3期生です。2019年。 終了してから一年が経つので、今更感ありますが、経験したことなどを書いていきます。あまり長い文量は、書きません。 「文章が短い」ということは、「学んだことが少ない」ということではない…

sigactionシステムコールによるホスト型ハイパーバイザー開発調査~サイボウズ・ラボユース10期生~

こんにちは、かずみんです。この記事は、サイボーズラボユースの発表会の持ち時間が7分しかなく、詳細なことが話せないので、発表を補うことが目的です。と言っても、掲示板のメモを時系列順に書いて行っただけの物になったりしています。 まずは、どのよう…

vulsで差分-(マイナス)機能がリリースされました。

vulsで差分出力機能がリリースされました! feat(report) : Differences between vulnerability patched items by kazuminn · Pull Request #1157 · future-architect/vuls · GitHub 以前まで、前回の検知結果と比較し、増えた脆弱性やアップデートされた脆…

ホスト型ハイパーバイザー の作り方 part.1

こんにちは、かずみん (@k2warugaki) | Twitter です。 この記事は、Linuxその2 Advent Calendar 2020 - Qiita の21 日目の記事です。 前日の記事は、 aiinkiestism - Qiitaさんによる Zorin OSとStarLabsの紹介 - Qiitaでした。 CPUの仮想化支援機能やバイ…

zen製fuzzerを書いた

なにをしたの? zen言語で書かれた簡易Fuzzerをつくりました。cliコマンドにfuzzを送るものです。皆さんおなじみのCTFのcrackmeをfuzzingするイメージです。 遺伝的アルゴリズムとかでfuzzを生成するとかではなく、ランダムに文字をせいせいしています。 コー…

vulsがciscoの脆弱性検知に対応できない理由

vulsにciscoの脆弱性検知を実装しようと試みたが、できなかったので、その理由を述べる。 cisco脆弱性データベース(go-cve-dictionaryやら)を作るのに、2通りの方法があって、OVALとCVRFで取ってくる方法がある。 OVAL まず、試みたのが、OVALの方。vulsは影…

vulsのコアのアルゴリズムについて

こんにちは、 かずみん (@warugaki_k_k) | Twitter です。 ブログのタイトルは、ほんとは違うかも。本当は全然コアじゃないのかもしれないです。 vulsって結局どうやって脆弱性判断しているのかわからなくて、コード読みました。そしてわかったことを書きま…

Zen言語の標準ライブラリ紹介〜process.ChildProcess.exec~

なにこれ zen言語の標準ライブラリの使い方を業務外でちょこちょこ書いているブログ小連載があるので、私も書いてみることにしました。 process.ChildProcess.exec 今回は、process.ChildProcess.execを紹介します。 これは、コマンドを実行をしたいときに使…

エミュレーターの作り方(はりぼてOSが動く)

私について はじめに 筆者の開発したエミュレーターについて 開発のススメ はりぼてOSとは? プロテクトモード突入するための、16bitモード実装 その前に 少し具体的な話 実装についての話 コード vram コード セグメンテーション far-jump命令 メモリチェッ…

zPerceptron~zen言語で書かれた簡単パーセプトロン~

こんにちは、かずみん(@warugaki_k_k)です。 最近は、「ゼロから作る DeepLearning Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装」な本を読んでいます。 そこで学んだ、zen言語でandゲートなパーセプトロンを書いてみました。バイアスは使ってません。 実…

qemuの改造入門

久々にBlogを書きたくなったので、書いていきます。今回は、qemuを改造していきましょう。このBlogをこなすと簡単なqemuの改造ができるようになります。おそらく、低レイヤーを触ることになると思います。 改造と聞くと難しいことをするんじゃないかと思いま…

snortをちょっと読んでみた

snortは基本idsである。inlineモードにすれば、ipsになるらしい。 main detect.cにSnortMainがある。<-なかなか見つからなかった。 main https://github.com/threatstream/snort/blob/9bd7ba3c50f18b1d9df326182aed524324ed19f4/src/snort.c#L782 検知部分 …

consul 触ってみた その1

grasysのvuls記事を見ていて、consulがわからなかったので、さわって見た。 ( 前にも触ったことがあり、その時は、clusterを組んで遊んでいた。 何やったの? consulは色々機能があるが、以下のうちKV DataとWeb UIを触って見た。 インストールは、簡単にバ…

ext2 fsの開発を再開。

GitHub - Ninals-GitHub/Learning-Ext2-Filesystem: You can learn about ext2 filesystem step by step. を参考にして、開発再開。 久しぶりに、makeすると /home/vagrant/ext2/me2fs_super.h:49:1: error: expected ‘;’, identifier or ‘(’ before ‘struct…

はりぼてOS

はりぼてOSに取り組んでいく。 気が向いたら取り組む形を取るため、忘れやすい。 そのため、日記を書いていく。 今日はこのサイトを見ながら、環境構築した。 qiita.com

セキュリティキャンプ全国大会応募用紙との格闘まとめ

応過去問を解析 募用紙の書き方ノウハウを研究するために、過去問スプレッドを作成して、収集した。 docs.google.com 自分を励ますフレンズ www.youtube.com 参加者日記 t.co @warugaki_k_k なんかたくさん書いてあるようにみえるかもしれないけれど、GDBの…

IoTセキュリティウィークin沖縄2016~ハッキング デー(1日目)に参加しました

こんにちは ひたすら人と違うことをする天邪鬼なかずみんです。 「イベントで学んだことなどは、明文化していくといい」と聞いたので、書いていきます。 今回はこちらに参加しました。 http://ccds.or.jp/event/2016/20161201/20161201.html 参加動機 セキュ…

systemdの隠れたログを見よう

前置き こんにちは、久しぶりのかずみんです。 あんまり書くことなかったので、書いてませんでした w 今回、私の都合により、日本語を適当にやっていきますw ところどころ日本語が思いつかないw 何やるの? systemdで具体的なエラー内容を見つけるTipsを紹介…

DDOS攻撃

学科のDNSのqueryを眺めてニヤニヤしてると /NS/INというクエリが来ていたので 調べてみるとDDOS攻撃のようだ。 DNS Test - SANS Internet Storm Center で調べてみると クエリに対して、サーバーが応答してないので大丈夫 参考:blog.cles.jp

第2回 golang 勉強会 in Okinawa Log

こんにちは、かずみんです。 第2回 golang 勉強会 in Okinawa を開催してきたので、簡単にlogを残そうかと。 okinawa-go.doorkeeper.jp あんまり、丁寧に書くつもりはない^^; モクモク会(広島風 基本的にモクモクな雰囲気でした。 お互いすでに知り合いな感…

Kintone cafe in Osaka 感想!

こんにちは、琉球大学 情報工学科 3年次 木下和巳(@warugaki_kazumi)です。 3月25日に開催された「kintone cafe in 大阪」に参加してきました。 レポートを書く予定でしたが、ゆっくりブログを書いている途中で R3の中の人が完璧な記事を投稿したので、 今回…

第1回Okinawa.goのレポート

こんにちは、琉球大学 情報工学科 2年 木下 和巳(@warugaki_kazumi)です。 先日、3月19日に第1回golang勉強会を開催しました。 コミュニティーが発達し、LT登壇者が増えることを願ってブログを書いていきたいと思います。 okinawa-go.doorkeeper.jp 目次 目…

第16回kansai.pmに参加して

こんにちは、木下(@warugaki_kazumi)です。 Let's ブログ書くまでが勉強会!(๑˃̵ᴗ˂̵)و 何してきたの? Perl勉強会に参加してきました。 t.co 参加理由と私について 普段は、沖縄の琉球大学の情報工学科に通っている2年次です。 沖縄のgolang勉強会のコアメン…

琉TechのRuby勉強会に参加して。

とりあえず、行った。(ちなみに、朝から頭痛い。 入門編でした。 Ruby歴about2年なので、場違い感を感じて、 ハンズオン講師サボさんに申し訳ないと思いながら、他の事としてました。 クラスメソッド・インスタンスメソッド・メタクラス・得意メソッドからの…

brew upgrade ruby-buildしても、2.3.0が見当たらない

Mac 10.11 $ brew update $ brew upgrade ruby-build しても $ rbenv install -l した際に 2.3.0が表示されませんでした。 もちろん、formuraのバージョンは最新でした。 解決方法として 無理やり $ rbenv install 2.3.0 すると ruby-build: definition not …